お仏壇の修理・修復について

【仏像の修復】江戸時代に製作された日蓮上人像を修復します!

ただいま、江戸時代に製作された日蓮上人像を修復中です。経年劣化がどうしても気になるとのことで、当店に修復のご依頼を頂きました。誠にありがとうございます。

写真のとおり、全体的に損傷が激しい状態ですので、いったん全ての塗料を落として生地の状態にしたうえで、傷や凹みなどすべて補修し、新たに塗りを行います。すべて手作業での修復のためお時間は頂きますが、お客様にご満足頂けるようしっかりと対応いたします。

大変ありがたいことに、当店は日々、仏事に関する多種多様なご相談・ご依頼を頂きます。我々職人一同も、お客様のご要望にお応えすべく日々精進しております。これからも当店をご愛顧頂けるよう精一杯努力致します!

最後に、朝晩の寒暖差が非常に大きく、体に負担がかかりやすい季節です。風邪は万病の元とも言いますし、皆様どうぞ暖かくしてお過ごしください。

【お仏壇の修理・修復】修復が完了し納品を待つお仏壇が工場に並んでおります!

今朝の当店工場1階の風景です。修理・修復が完了したお仏壇がズラリと並んでおります。
これから報恩講シーズンに入りますが、無事に納品出来そうです。
大変ありがたいことに、工場の2階には、修理・修復を待つお仏壇やお厨子などが多数ございます。
修理・修復はすべて手作業のため、根気が必要な仕事ではありますが、お客様に末永く合掌頂けるよう、ひとつひとつ丁寧に対応しております。

さて、本年も残り2ヵ月となりました。新年を気持ちよくお迎え頂けるよう、お仏壇の修理・修復をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、4代続く職人の店・出村仏壇店へぜひお気軽にお問い合わせください!

【お仏壇の修理・修復】ただいま、修復後のお仏壇を組み直し中です!

現在、11月、12月の報恩講に向けて、お仏壇の修理・修復のご依頼を多く頂いております。誠にありがとうございます。

いまはお預かりしたお仏壇のうちの1つを組み立て中です。ご予算にもよりますが、お預かりしたお仏壇は基本的に一度すべて分解し、特別な洗剤で洗濯をした後、損傷個所を補修・漆を塗り直し、金を押し直します。初めて分解をしたときは、こんなにも数多くの部材で出来ているのかと感心したことを覚えております。

修理・修復は、すべて手作業の根気が必要な工程ですが、修理・修復が完了し納品した際に、お客様の嬉しそうなお顔を見たときは苦労が吹き飛びます。お客様が今後も末永く合掌頂けるよう、職人一同、今後も一生懸命取り組んで参ります!!

【お仏壇の修理・修復】三方開きの大型のお仏壇を総修復します!

おはようございます。このたび、能登半島の大雨被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い・お悔やみ申し上げます。地震からの復興途上での災害で本当に胸が痛みます。被災された皆様、どうぞご無理だけはされませんよう、ご自愛くださいませ。

さて、このたびは、三方開きのお仏壇の総修復依頼を頂きました。写真のとおり、大変立派な大型のお仏壇です。経年劣化に加え、湿気を多く含んでおり、本格的な修理に入る前に、お洗濯をした後、十分に乾燥させる必要がありそうです。まだ夏の日差しが残るこのタイミングでご依頼頂けたことは、お仏壇の乾燥にはもってこいです。お仏壇のために良い時期を選んでくださったお客様にも感謝申し上げます。かなり損傷がある状態ですが、新品同様の状態に戻します。職人一同、精いっぱい対応します!

当店は自前の工場で修理・修復を行っております。そのため、品質管理を十分にでき、お値段も可能な限り勉強させて頂くことができます。お仏壇の修理・修復をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に福井県鯖江市、4代続く職人の店・出村仏壇店へお問い合わせください!!

【お仏壇の修理・修復】お仏壇の総修復も最終盤です!

お客様からお預かりした大切なお仏壇。
当店は修理・修復のご依頼を頂いた一本一本を、4代続く職人の店としての豊富な経験・技術を活かし丁寧に対応しております。
写真のお仏壇も総修復の最終盤に差し掛かっております。これからもお客様が末永く合掌頂けるよう、納品完了まで誠心誠意取り組んで参ります。
お仏壇の修理・修復をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ当店へお気軽にお問い合わせ頂けましたら幸いです。