寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について

【寺院施工】広島県の寺院様に納骨壇を設置させて頂きました!

こんにちは!
さて今回は以前より紹介しておりました納骨壇の納入に行ってきました。
現在の納骨堂の中に追加での納入となりましたがスペースも十分に確保でき、
桜柄の納骨壇が入った途端にとても映えております。

また、壁面の窓は、お寺様の地元・広島県で作ったステンドグラスに変更し、とても
お洒落な空間になっております。

このように納骨壇の施工や、納骨堂の空間づくりも当店は得意としており実績も豊富ですので、
どのような事でもお気軽にお問い合わせください。

【寺院施工】近年大人気の納骨壇の作製風景です

昨日の当店工場の作業風景です。現在、お寺様からご用命頂いた納骨壇を製作中です。
近年は「管理が大変」「守る人がいない」など様々な理由から、墓じまいをされる方が急増しております。

永代供養をされて終了とされる方もいらっしゃる一方で、お墓は不要だけれど、お骨は大切にしたいという方も多いです。そのようなニーズにあわせて、納骨壇をご用意するお寺様が急速に増えております。

写真は納骨壇の作製作業中の1枚です。表面が真っ黒ですが、これに桜などの蒔絵などを施した美しい納骨壇に、お骨や故人様との思い出の品などを入れて頂くことになります。

納骨壇作成にあたっては下地作りが最も重要です。黒く塗っては研ぐを何度も繰り返して、下地をしっかりと作ることが、高品質な納骨壇作りに欠かせない作業です(職人の中では「場を整える」と表現します)。

非常に地道で、表には見えない作業ですが、職人の気合がこもった納骨壇です。当店は仏壇・仏具以外にも、納骨壇の経験も豊富に有しております。納骨壇の導入をご検討中の寺院様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせ下さいませ。

【寺院施工】納骨壇の蒔絵が間もなく仕上がります!

先日は、納骨壇を新たに設置するお寺様の、蒔絵の仕上がり具合のチェックをしてきました。
当店は複数の寺院様に納骨壇を納品させて頂いておりますが、断然の1番人気の蒔絵は「桜」です。

写真のとおり、右上から、左下に向けて流れるように桜の蒔絵を施しております。
1枚、1枚、蒔絵職人さんが手書きで仕上げており、ピンクの濃淡も絶妙で「まさに職人技!」と感嘆いたします。

近年は墓じまいをされる方が多く、代わりに空調が効いた納骨堂でお参りをされる方が増えています。
お寺様から納骨壇のご相談をお受けすることも多くなっています。

冒頭記載のとおり、当店は納骨壇の実績も豊富にございます。納骨壇をご検討中の寺院様がいらっしゃいましたら、お気軽に当店へお問い合わせ頂きましたら幸いです。

【寺院施工】本堂余間のりんとうが落下したため修復致します(鯖江市内)

このたびは、本堂余間の、左側のりんとうが落下したお寺様の修復を行います。
天井から吊り下げていらっしゃったのですが、経年劣化で、止め具が外れて、落下してしまったようです。
幸い落下箇所に大きな傷も生じず、比較的軽微な修復で元通りにできそうです。

先日は、別のお寺様で天女が落下したり、不思議と同じようなことが続きますが、当店に修復をお任せ頂いたからには、
4代・100年続く老舗の技術・経験を最大限に活かして、高い品質でしっかりと対応致します。

当店はお寺様のお仕事も数多く頂いております。これからもお客様の信頼にお応えできるよう、職人一同、精進して参ります!

【寺院施工】お寺様の天井に吊っていた天女様が落下したため修復中です!

こんにちは。福井県・鯖江市の出村仏壇店です。

今回は、お寺様から、珍しいご依頼を頂きましたのでご紹介します。
約150年前にお寺の天井に設置した天女様が落下・破損したため、修復したいとのお申出です。

凄いのは、ほぼ床に水平に落下したようで、最小限の修復でお直しが出来そうなことです。
少しでも傾いて落下していたら、バラバラになっていたと思います。
また、落下場所に誰もいなかったことも幸運で、こんなに幸運が続くと、仏様のお力が働いたのかなと感じます。

天女様も時には地上を楽しみたいのかな?などとも思いつつ。これから修復に取り組んで参ります!!