JR鯖江駅 坂道のぼって左 徒歩5分(水曜定休)
JR鯖江駅 坂道のぼって左 徒歩5分
TEL:0778-51-0283
営業時間 8:00~19:00(水曜定休)
お気軽にお問合せください。
お問い合わせ
営業時間 8:00~19:00
トップページ
商品のご紹介
モダン仏壇(コンパクト型)
モダン仏壇(台付)
金仏壇・当店オリジナル仏壇
唐木仏壇
お仏壇の修理・修復
寺院施工
当店の歩み
当店の歩み
沿革
会社概要
店舗外観
職人紹介
新着情報・納入履歴
お問い合わせ・お見積り
リンク集
お役立ち情報
トップページ
>
新着情報
新着情報
寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について
【寺院施工】親鸞聖人のお厨子の修理がもうすぐ完成です!(越前市)
2024年04月21日
寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について
今朝の当店工場の様子です。約100年前のお厨子を修理・修復中です。経年劣化に加え虫喰いによる穴が多く、予想以上に難しい対応でしたが、職人一同奮闘し、完成間近となりました!ご住職様たってのご希望での修理でもあり、万全を期して、細部までしっかりと仕上げて参ります!!
【寺院施工】納骨壇に天女の蒔絵を描き加え納品しました!(広島県)
2024年04月18日
寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について
先日は、当店が納骨壇を納品した広島県の寺院様へお伺いしました。「お迎えが来たときは妻と隣同士で納骨してほしい」とのご住職様のご要望をもとに、2枚の扉に特注で天女の蒔絵を描き加えて納品させて頂きました。世界に1組のオリジナル蒔絵の納骨壇です。ご覧になられたご住職様は「いいね。凄くいい。」と大変嬉しそうなお顔で仰っておられました。
ありがたいことに、当店には日々、様々なご要望をお持ちのお客様からお問い合わせを頂きます。お客様のお力になれるよう職人一同日々技術を磨いて、お客様をお待ちしておりますので、何かございましたらぜひお気軽にお問い合わせください!
引き続き当店をご愛顧賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
外陣香炉と外陣香炉台
2024年04月13日
寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について
福井県鯖江市の気温も正午をすぎてポカポカというより暑さを感じます。
外に出たくなる陽気も短いかな?
さて先ほど鯖江の寺院へ外陣香炉と外陣香炉台を納めにお伺いしました。
写真では大きさが伝わりにくいかもしれませんが本堂の全体が威厳を増しました。
当店では仏壇仏具のあらゆるご相談、ご質問もお受けしておりますので何なりとお申し付けください。
【寺院施工】納骨壇の定期メンテナンスを行いました(福井市)
2024年04月08日
寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について
本日は、福井市の寺院様へ、以前納品させて頂いた納骨壇の定期メンテナンスにお伺いしました。お堂の外は桜が満開。納骨壇も桜吹雪と、とても良い雰囲気です。
納骨壇は、開閉を繰り返したり、温度・湿度によって、少しずつ状態が変化していきます。当店で納品させて頂いた納骨壇は、長期にわたり安心してご利用いただけるよう、無料で定期メンテナンスを実施しております。
当店は、所在する福井以外にも京都・大阪・広島などに納品しており、納骨壇にも
豊富な実績
を有しております。
天候に左右されずお参りができ、管理もしやすい納骨壇を導入される寺院様は年々増加しております。納骨壇に関してご興味をお持ちの寺院様がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
【寺院仏具の修復】能登半島地震で損傷したご本尊を総修復中です!(石川県)
2024年04月04日
寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について
現在、令和6年能登半島地震で被災したお寺様よりお預かりした、仏様を総修復中です。
被災されて大変な中、ご依頼いただいた修復でもあり、職人一同いっそう心を込めて対応しております。
台も含め幅は50センチ強、高さ130センチほど。金箔は、金沢1号を使用しており、神々しい輝きを放っております。
お寺様・地域の皆様の復興の心の支えになることができれば、これ以上の喜びはございません。
現在はほぼ完成の状態です。納品完了までしっかりと対応いたします!!
<< 前のページ
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
次のページ >>
最近の記事
2025.05.01
【寺院施工】お寺様の天井に吊っていた天女様が落下したため修復中です!
2025.04.30
【新作お仏壇のご紹介】2025年最新の小型塗りモダン仏壇(極上品)が到着しました!
2025.04.27
【新入荷仏具紹介】信楽焼手造り五具足
2025.04.22
【お仏壇と仏間の修復】50年前のお仏壇と仏間の修復を行いました(越前市)
2025.04.21
【寺院施工】広島県のお寺様へ納骨壇増設の下見に行きました!
カテゴリー
商品のご紹介
お仏壇の修理・修復について
寺院施工・内陣施工・寺院仏具の修理について
新着情報
月別アーカイブ
2025-05
(1)
2025-04
(6)
2025-03
(11)
2025-02
(8)
2025-01
(5)
2024-12
(6)
2024-11
(7)
2024-10
(7)
2024-09
(7)
2024-08
(7)
2024-07
(11)
2024-06
(15)
2024-05
(18)
2024-04
(19)
2024-03
(28)
2024-02
(21)
2024-01
(11)
2023-12
(19)
2023-11
(11)
2023-10
(13)
2023-09
(9)
2023-08
(8)
2023-07
(8)
2023-06
(5)
2023-05
(2)
2023-04
(2)
2023-03
(3)
2023-02
(4)
2023-01
(3)
2022-12
(3)
2022-11
(3)
2022-10
(2)
2022-09
(3)
2022-08
(1)
2022-07
(1)
2022-06
(2)
2022-05
(3)
2022-04
(2)
2022-03
(2)
2022-02
(2)
2022-01
(4)
2021-12
(1)
2021-11
(2)
2021-10
(3)
2021-09
(4)
2021-08
(1)
2021-07
(1)
2021-06
(2)
2021-05
(2)
2021-04
(1)
2021-03
(3)
2021-02
(3)
2021-01
(3)
2020-12
(1)
2020-11
(2)
2020-10
(3)
2020-09
(4)
2020-08
(2)
2020-07
(3)
2020-06
(2)
2020-05
(3)
2020-04
(2)
2020-03
(3)
2020-02
(3)
2020-01
(3)
2019-12
(3)
2019-11
(2)
2019-10
(3)
2019-09
(2)
2019-08
(2)
2019-07
(3)
2019-06
(3)
2019-05
(2)
2019-04
(1)
2019-03
(3)
2019-02
(4)
2019-01
(6)
2018-12
(2)
2018-11
(2)
2018-10
(3)
2018-09
(3)
2018-08
(2)
2018-07
(2)
2018-06
(5)
2018-05
(4)
2018-04
(4)
2018-03
(4)
2018-02
(4)
2018-01
(7)
2017-12
(7)
2017-11
(4)
2017-10
(6)
2017-09
(6)
2017-08
(4)
2017-07
(3)
2017-06
(1)
2017-05
(2)
2017-04
(1)
2017-03
(3)
2017-02
(2)
2017-01
(1)
2016-12
(1)
2016-11
(2)
2016-10
(2)
2016-09
(1)
2016-08
(1)
2016-07
(2)
2016-06
(2)
2016-05
(3)
2016-04
(1)
2016-03
(2)
2016-02
(2)
2016-01
(2)
2015-12
(4)
2015-11
(1)
2015-10
(2)
2015-09
(1)